電子書籍の作り方

【初心者必見】電子書籍kindle表紙の作成 5つのポイント

アイキャッチ画像 電子書籍の作り方

この記事では

  • クラウドソーシングなどで、「電子書籍の表紙」のコンペに提案したい方
  • kindle出版で表紙を「ご自身で作成」したい方

など、特に「初心者の方」には、参考になる内容をお伝えします

 

作成する前に大切なこと

まず最初にお伝えするのは、

いきなり作成をしない!

ということです 

「さあ、やるぞ!」と気合いがあることは、いい事ですが
作成前に「情報を整理」して、「ある程度の完成のイメージ」を持つ事をおすすめします 

特に初心者の頃は、

  1. クライアントの希望と違う表紙の作成
  2. タイトルとかけ離れた表紙を作成

してしまうこともあると思います

クライアントの希望と違う表紙の作成

例えば、クラウドワークスでクライアントの「希望する色がピンク」なのに、

全く関係ない青色や黄色など、「希望の色が無い表紙」を作成し提案してしまうことです

クライアントが求めてない制作物だと、採用されにくいですよね 

 

タイトルとかけ離れた表紙を作成

タイトルとかけ離れた表紙になってしまう例としては、タイトルとは関係なく、
「気に入ったイラストを使いたい」「この色が好きだから」などの考えがあるときに発生します

先に「ある程度」でいいので、完成のイメージは持っておく方が良いでしょう

 

作成前には
  1. クライアントの条件の確認(クライアント希望の表紙を作成できる)
  2. ある程度の完成イメージ(タイトルと関係のある表紙に取り組んでいける)
おうじくん
おうじくん

完成イメージって、大事なんだね♪

  

電子書籍kindle表紙の作成 5つのポイント

この記事では、下記の流れでお伝えします

 

 

ポイント1:作成ツール

この記事では、電子書籍の表紙が作成できる「おすすめツール5選」を紹介します

おすすめツール5選

無料のツール:3選
・canva
・Fotor
・adobe express

有料のツール:2選
・photoshop
・illustrator

 

無料ツールは「有料版」に変更することも可能です

有料版にすると、更に「機能アップ」と「豊富なテンプレート」を活用することもできますので、
操作に慣れてから、有料版に変更する方法もオススメです

 

無料のツール:おすすめ3選

canva

使い勝手の良さは「ピカイチ」

61万点以上のテンプレートと、1億点以上の素材(写真、動画、イラスト、音楽)があり、

無料のデザインツールとしては、かなり優秀なオンラインツールです

おうじくん
おうじくん

私も最初はcanvaだけを活用してました

 

Fotor

操作が非常に簡単で、プロ並のデザインに近づけるツールです

テンプレートも数多くあり、「画像編集」や「画像生成AIの種類が豊富」など出来ることが数多くあります

おうじくん
おうじくん

初心者が使うには、もってこいのツールです

 

adobe express

「デザインツール」と言えば、「アドビ」という程、超有名

そのアドビが提供している無料ツールです

フォントや画像、テンプレートの数も豊富で、操作も簡単なため人気のツールです

今後、様々なデザインをしていきたい方は、「photoshop」や「illustrator」を使用する可能性がありますので、最初からアドビの無料ツールに、触れておいてもいいと思います

おうじくん
おうじくん

操作も簡単!今後のデザインも考えるならコレもいいかも

 

有料のツール:おすすめ2選

photoshop

写真などの画像の編集・加工などで有名なアドビの「photoshop」

プロのカメラマンや医療現場にまで活用されてますが、デザイン作成ツールとしても超優秀です

表紙に写真などの画像を活用したい場合は、ぜひお試しください

 

illustrator

デザインツールで超有名なアドビの「illustrator」

イラストやロゴの作成、文字の加工も出来るため、かなり優秀なツールです

表紙に「オリジナルのキャラクターを載せたい」などデザインの幅も広がります

操作に慣れるまでには、多少時間がかかりますが、慣れれば「よく活用するツール」になると思います

おうじくん
おうじくん

「photoshop」や「illustrator」は操作が難しいですが、

慣れれば「今後のデザインでの活躍の幅」も広がっていきます♪

さらにアドバイス! コンペでの納品形式のチェックは必須

kindleで直接使用するファイルは、「JPG形式」となってます

ただ、クラウドワークスなどのコンペでは、「JPG形式以外」のファイル形式で指定される場合があります

ツールによっては、上記のファイル形式で納品ができない場合がありますので、ご注意ください

 

ツールごとの納品可能な表を作成しましたので、参考にしてください

使用ツールJPG形式PNG形式PSD形式AI形式
canva⚪︎⚪︎××
Fotor⚪︎⚪︎××
adobe express⚪︎⚪︎××
photoshop⚪︎⚪︎⚪︎×
illuatrator⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
2023/11月現在
おうじくん
おうじくん

採用されても、納品ができないんじゃ意味がないので

気をつけよう

 

ポイント2:レイアウト

レイアウトは様々ありますので、まずはkidoleで確認してみましょう

kindleより抜粋分

 

おうじくん
おうじくん

特に「ベストセラーの表紙」を参考にすると勉強になります

 

表紙の基準サイズ

電子書籍kindleの表紙には、サイズの基準があります

kindle表紙のサイズ基準
  • 幅 : 1600px
  • 高さ: 2560px

クライアントによっては、幅1800pxなど「別のサイズ指定」があります

こちらの確認もしておきましょう 

おうじくん
おうじくん

サイズの確認は忘れずに

 

2分割(ツートン・帯)

2分割することにより、2つの要素で構成されるので、コンストラストが生まれ、1要素より間が持ちやすくなります。

ほとんどの表紙には、下記4つを記載するケースが多いです

  • タイトル
  • サブタイトル
  • 著者名
  • 出版社

2分割をすることで、この4つをうまく切り分けたり、組み合わせしやすい特徴もあります

この4つの記載に加え「キャッチコピー」など数多くの文字の入力をする場合も、2分割することで、文字を「整理整頓」し易くなります

 

分割なし(1面全面)

帯などで分割をせず、1面全てを活用する方法もよく用いられてます

イラストや写真を上手に配置し、その余白に文字を記載していきます

また文字を斜めにしたり、文字を分割するなど、表紙に動きが出やすくなります

 

その他のレイアウト

「丸印」もしくは「四角」、「太枠で囲む」、「左から4分の1の法則」などもあります

 

おうじくん
おうじくん

「帯 + 丸印」など、いろいろ組み合わせる方法も

多数あります

 

初心者にオススメのレイアウト

初心者の頃は、canvaやFotor、adobe expressなどの「テンプレート」をそのまま活用することもオススメします

決められたブロックの中に文字やイラスト等を入れると、簡単に作成できます

おうじくん
おうじくん

入れ替えるだけ!

スキルアップのため、練習してみるのもいいかも♪

 

さらにアドバイス! 表紙の背景色が「白色」の場合のオススメ対処法

表紙の背景色を白色にする場合は、「外枠に薄いグレー」で線をつけておくようにすることをオススメします

kindleの背景色が「白色」のため、区切られてないように見えてしまうからです

薄いグレーで「3pt」程の太さの線であれば、区切り線として見た目もきれいに見えます

 

ポイント3:フォント・文字

電子書籍の表紙を作成する際、とても重要な「フォント(文字)」

種類や大きさによって、印象も変わってきます

 

フォントの種類

フォントの種類は数多くあり、使用するフォントによって表紙のイメージも異なってきます

電子書籍の表紙は、「明朝体」と「ゴシック体」の2種類で、ほぼデザインは作成できます

初心者の頃のフォント選びとしては

  • ベースとして「ゴシック体」
  • 高級感や歴史的な表現をしたい時は、「明朝体」

という感じでもいいと思います

おうじくん<br>
おうじくん

もちろん、他のフォントで作成しても、何ら問題ありません

 

タイトル文字は大きく

電子書籍の表紙デザインで重要なタイトル!

そのタイトルの「大きさ」は最優先に考えます

購読者は、kindleで本を選ぶ時、スマホなどの小さな画面で決めなければなりません

「どういう本なのか」を認識してもらう為、タイトル文字は大きくする必要があります

インフルエンサーなどの「知名度がある方々」でなければ、大きくした方がいいですねまた、乱暴に大きな文字にするのではなく、「デザイン性も兼ね備える」ことが重要です

おうじくん
おうじくん

タイトルの大きさは重要

 

さらにアドバイス! 大きさにメリハリをつける

長すぎるタイトルや文章を活用する際、キーワードを大きくすることで、メリハリが出ます

また、数字を用いる場合は「単位」を小さくすることで、数字にインパクトが与えられます

 

おうじくん
おうじくん

ただ文字を打つだけでなく、メリハリが必要

 

ポイント4:イラスト・写真

「百聞は一見に如かず」というように、たった一枚の写真が、文章より「わかりやすく」「伝わりやすい」ケースが数多くあります 

おすすめフリー素材サイト

電子書籍の表紙を作成する上で、やはり活用したいのが、無料の「フリー素材」

フリー素材のサイトは数多くありますが、あまりサイトを跨ぎ過ぎると「素材選び」に
かなり時間がかかってしまいます

この記事では、厳選したおすすめのフリー素材サイトをご紹介します

イラスト
  • イラストAC
  • いらすとや
  • ちょうどいいイラスト
写真
  • 写真AC
  • 写真素材 足成
  • Unsplash

 

おうじくん
おうじくん

上記のサイトでほぼ完結できると思いますので、ぜひ参考にしてみてください

 

イラストは親近感、写真は信頼感

イラスト? 写真? どっちを使った方がいい?

迷いますよね

特に、この場合はコレ!といった明確な決まりはありませんが、
見る側の印象としては

  • イラスト ・・・親近感を与える
  • 写真 ・・・・・信頼感を与える

といった特徴があります

他にも色々と違いはありますが、初心者のころは難しく考えず、「こういった特徴があるんだな」程度で、色々試してみてください

具体例として、下記に同じ構図で「イラスト」と「写真」作成しました 

おうじくん
おうじくん

同じ構図でも、印象の違いがありますね

 

さらにアドバイス! デリケートな書籍の場合:イラストを活用

タイトルや書籍の内容が「痛み」や「苦痛」などや「デリケートな部分」の場合は、イラストの活用をオススメします

写真だと、「生々しく」感じたり、リアルすぎる場合もあります

デリケートな画像

ただ、「よりリアルにしたい方」や「クライアントの希望」などがある場合は、その意向を優先した方がいいでしょう 

おうじくん
おうじくん

それぞれ特徴があるんだね

 

ポイント5:カラー

「電子書籍の顔」である表紙は、色選びでも変わってきます

また、イメージに合う「色の組み合わせ」も重要となります

 

色が与える印象

何も考えずに色を選んでしまうと、イメージとかけ離れた表紙が仕上がってしまいます

ここでは、それぞれの色から受ける印象をお伝えします

 

 

「色の使い方」で表紙の印象が変わりますので、色が持つイメージを知っておくといいでしょう

使う色が決められない場合は、ぜひ参考にしてみてください 

 

基本の3色

色が多すぎると、表紙にまとまりがなく、落ち着かない印象を与えてしまいます

デザインを勉強していく上で、よく耳する「基本の3色」を活用することで、まとまりのある表紙を作成することができます 

基本の3色補足割合
ベースカラーデザインの背景色70%
メインカラー主役色:2番目に多い色25%
アクセントカラーポイントとして目を引く色5%

 

選ぶ色に困ったら・・・

3色を選ぶ際、「どの色がいいのか」迷うことがあると思います


初心者の頃は

  • 白は3色に含めない
  • ベースカラーは「白」or「薄い色」

にすると、いいでしょう

おうじくん
おうじくん

色は3色を基本に!

 

さらにアドバイス! 色のイメージをうまく活用しよう

スーパーやコンビニのポスターなどでも、よく見かけると思いますが、文字やイラストとうまく組み合わせることで、より印象を高めることができます

色には、見る人のイメージを助長する効果があります

そのイメージをうまく活用できれば、より魅力的な出来栄えになりますね

おうじくん
おうじくん

文字に色をつける場合は、可読性や視認性にも注意してね

 

最後に

作成後には、「最終チェック」をして提案・投稿をしましょう 

 

Web表示のチェック

最終チェックをする際には、「Web上でどのように表示されているか」確認しながらチェックすることもできます

手順としては簡単で、

書き出し保存した「JPGファイル」をGoogle画面にドラック&ドロップします

するとJPGファイルがWeb上で表示されます 

 

最終チェック項目

作成後はしっかりチェックしましょう

オススメ最終チェック項目
  • 誤字脱字はないか(タイトルや著者名など、しっかりチェック)
  • 納品形式(きちんと「JPG形式」になっているかなど)
  • サイズ(幅:1600px・高さ:2560px または、クライアント希望のサイズ)
  • イラストや写真、文字が見づらくないか(タイトル等の視認性など)
  • コンペ提案のクライアント先は間違っていないか(別のコンペに誤って提案など)
  • kindle投稿の基準は満たしているか(きちんと反映しているかなど)

また作成後、画面から離れて見たり、立ち上がって見たりして、「表紙全体のバランス」をチェックしてみることも、オススメします

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました